育和会は、愛媛県の警戒レベルに合わせ感染防止に努めて参ります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
オープン久万こども園&Happy House&NIKO NIKO館
詳細はこちらから!!
R5年度 保育教諭募集‼
★随時見学OK!★
まずはお会いして当法人や園についてわかりやすくお話しします。
わからないことがあれば、私たち保育教諭がやさしくお答えします。
(コロナの状況により変更あり)
詳しくは久万こども園まで。お問い合わせお待ちしております‼
tel:0892-21-0777
応募はこちらから
-
2023年02月01日(水)
おひさま園
そらグループ紹介
そらグループは女の子4名、男の子2名の元気いっぱいの6人グループです。 おままごとやお医者さんごっこなどのごっ […]
-
2023年02月01日(水)
Happy House
ハッピーday
毎月第4金曜日は「ハッピーday」です。地域の方や育和会スタッフによる野菜の苗植え、折り紙やお手玉などの昔遊び、 […]
-
2023年02月01日(水)
STAFF
山登り
お休みと言えば家でゴロゴロ過ごしている私ですが、意外にも山登りが大好きです。 毎年ひとつは山に登ると決めていて […]
-
2023年02月01日(水)
NIKO NIKO館
フラダンス
NIKO NIKO館のフラガールは現在6名で活動しています。新型コロナウイルスの影響により発表の場もなく、練習も […]


-
一人の尊厳
人間は一人として迎えられ、一人として遇せられるべき、当然の尊厳を持っています。幼きが故に、一人の尊厳に、一毫の変りもないのです。
-
外へ外へ
子どもたちを心身ともにのびやかにするもの、それは、明るさと、風通しと、そして開放感です。
-
生活の場
魚は泳ぐべし、鳥は翔ぶべし。子どもたちの心や体の動き、すなわち生活を知るということ、そしてその生活に沿うように"場"を工夫することです。
-
生活を美しく
草花と同じく、絶えず潤いを要求しているものは幼児です。ちょっとした美が、どれほど大きな力をもって影響するものであるか考えてみたことはありますか。
-
流れゆく一日
家庭での生活と園での生活とが、ごく自然につながるように、溝や垣根のようなものがあったとしたら、できるだけ取り除くように努めたいと思います。
-
食育
食事は生活文化の面においても、子どもの健康の面においても肝心かなめのもの。保育内容の中心的存在です。
-
幼保連携型認定こども園久万こども園
- 上浮穴郡久万高原町久万1447
- 0892-21-0777
- 0892-21-0772
- hoiku@ikuwa.or.jp
-
児童館・学童保育NIKO NIKO館
- 上浮穴郡久万高原町久万1457-1
- 0892-21-2335
- 0892-21-3222
- niko@ikuwa.or.jp
-
子育て支援センターHappy House
- 上浮穴郡久万高原町久万1444-5
- 0892-21-3192
- 0892-21-3191
- sien@ikuwa.or.jp
-
企業主導型保育園おひさま保育園
- 愛媛県松山市湊町8丁目120-1
- 089-943-2120
- 089-943-2135
- ohisama_hoikuen@ja-e-chuo.or.jp
